- HOME
- ⾖⻭学 医療費控除
豆歯学
口の粘膜のただれに注意!:天疱痩(てんぽうそう)
喉がしみて痛い。口内炎が次々にできる。
ほおや舌の粘膜のただれが数か所にみられる。歯ぐきが真っ赤。歯肉がそげていくように感じる。
皮膚や口、のどの粘膜がはがれ、やけどのようなみずぶくれやただれができる難病です。
自分の皮膚や粘膜を攻撃する抗体ができてしまう、免疫の病気です。
ステロイドと免疫反応を抑える治療をします。
あごの関節が痛い!:顎関節症(がくかんせつしょう)
あごを動かす時、痛んだりスムーズに動かなくなったりする状態。
上あごと下あごの間のクッションがずれたり、筋や関節の内部で炎症ができたりして痛む。
多くは、痛みが続く原因を探して取り除けば改善します。
朝昼晩いつが最も痛いか調べます。朝に痛みが強ければ睡眠、日中ならば仕事や家事、夜ならば睡眠の直前の行動に注目します。
上下の歯がかみ合う時間は通常は1日に20分程度といわれていますが、パソコン作業や車の運転、料理などに集中すると無意識に長時間、歯をくいしばりがちです。
睡眠中の姿勢や眠りの深さも関係します。
あごに負担をかけないことが大切です。マウスピースはあごの負担を減らす可能性がありますが、その作用ははっきりしません。
自分でできることはたくさんあります。食べ物は親指の爪の大きさにちぎり、前歯で噛み切らないようにします。痛む時はパンの耳など硬すぎるので避けましょう。痛みが出ない側の奥歯でかみます。枕選びも重要です。
睡眠中は、仰向けなら首と背骨の角度が5度程度に、横向きならまっすぐになるようにします。
枕に顔を押し付ける姿勢は、下あごが固定されてよくありません。
顔や全身に発疹が出る、手足の皮がむける、舌が白くただれる、味覚の異常など:金属アレルギー
口の中の金属の詰め物が原因で起こることがあります。金属の詰め物をして何年も経ってから突然発症することもあります。
アレルギーを起こしやすい金属が唾液で溶けだし金属イオンとなり、体内でたんぱく質と結合し、新しいたんぱく質を作ります。
これが異物とみなされると、免疫が過剰反応し、アレルギー症状を引き起こします。
まずは、かかりつけの皮膚科で診断、原因の検索が必要です。
アレルギーの原因が歯科用金属であると判断された場合は歯科で原因となる金属を取り除き、アレルギーを起こさない材質の物と取り替える治療を行います。
舌がしびれる:舌痛症
できものなどがないのに、舌のしびれや痛み、歯にこすれるような感覚が続く場合、舌痛症の疑いがあります。
亜鉛、鉄、ビタミンの不足や糖尿病などが関係することがありますが多くは原因がはっきりしません。
口がかわくドライマウスや味覚障害を伴うこともあります。
40代以上の女性に多く、家事などが落ち着く夕方から夜に痛みが出やすいようです。
真面目で几帳面な人に多いようです。歯の治療をした後から症状が出る人も多いです。
ふつうの痛み止めは効きません。
栄養不足や全身的な病気があれば、まずそちらの治療をします。
それでもしびれが続く場合、感覚神経の調子が悪い疑いがあり、抗うつ薬や抗てんかん薬が改善に期待ができます。
舌がしびれると舌がんを心配される人もいますが、潰瘍などがなく、飲食に支障がなければ、まず心配はありません。
唇のカサカサが治らない:口唇炎
唇への何らかの刺激によって炎症を起こし、皮がめくれて、むくんでいるような症状がでる病気です。
繰り返すと、唇に色素沈着が見られます。
ヘルペスなどと違い、感染症ではありません。比較的、女性に多くみられます。
多くは、口紅やリップクリームに含まれる香料や保存料などが唇に合わずに起きます。
まれに、食べ物や歯磨き粉でなる人もいます。
また、唇をなめる癖のある人やアトピー性皮膚炎の人は、唇を保護する皮のバリアーが弱く、症状が出やすくなります。ビタミンB不足も原因と言われています。
炎症を抑えるステロイド薬を塗れば、通常は1~2週間で改善がみられます。再発しないためには、刺激の原因を取り除くのが一番です。
成分を直接肌につけて反応をみる「パッチテスト」で、原因を探ることができます。
症状が長引いているようなら、原因をとり除けていない可能性が高いので、今使っているリップなどを、改めて見直してみましょう。
まれではありますが、皮膚がんになる前の状態を口唇炎と勘違いしていることもあります。侮らず、皮膚科の専門医に相談しましょう。
食後に唇を洗いすぎるのも要注意です。なめすぎるのと同じで、保護している皮のバリアーが失われてしまいます。皮を無理にむくのも厳禁です。
日々の唇のケアには、刺激になるような成分が入っていないワセリンを使いましょう。
永久歯が少ない:先天性欠如歯
歯が生え替わる時期になっても、一部の永久歯が生えてこない先天性欠如歯の子供は珍しくありません。
形成異常の一つで病気ではありませんが、永久歯の数が足りないと、かみ合わせやあごの成長などに影響が出る場合もあるので早めの対処が必要です。
永久歯は通常、親知らずを除いて上下28本あります。
永久歯が1本以上足りなかったり、顔の中央から5番目に生える奥歯(第2小臼歯)と、2番目に生える前歯(側切歯)がない場合が多いです。
乳歯の数が少ない場合もあります。原因は、歯の退化現象や妊娠中の母体を含めた環境の影響が考えられています。家族にも先天性欠如歯がある場合は、ある種の遺伝子の作用が関係している可能性もあります。
一般的には、左右対称に2本足りないケースが多いですが、なかには4本以上欠如している子もいます。上下の歯の数が異なると、かみ合わせやバランスにも影響が及びます。
放置しておくと、歯と歯の間に隙間が空くだけでなく、通常は上下が接触することで保たれている歯の高さが乱れてきます。
また、上下の歯の数が異なることで、受け口や出っ歯、かみ合わせが深い過蓋咬合になる恐れもあります。
ただ、乳歯の段階で永久歯の数が分かっていれば、対処もしやすいです。遅くとも7~8歳頃には、今後生えてくるものも含め、すべての永久歯の数をX線で確認できます。
生えてくるべき永久歯がないと、乳歯は抜けずに残ることが多いです。
先天性欠如歯だとわかりましたら乳歯をできるだけ長くもたせるためにも、徹底した虫歯予防が必要です。
口やのどのかゆみや腫れ:口腔アレルギー症候群
花粉症が悪化して起きることがあります。野菜や果物の一部に、花粉内のたんぱく質とよく似た構造のものが含まれているため、アレルギーを引き起こす抗体がどちらにも反応してしまうのが原因です。
花粉症の種類によって反応する食物が違います。
イネ科の花粉症ならメロンやトマト、ジャガイモ、シラカバ花粉ならリンゴやサクランボが食べられなくなることがあります。
食物アレルギーは根治療法はありません。
原因食品の除去が基本で、口の中のかゆみやじんましんが出たら抗ヒスタミン薬が有効です。
花粉が原因でじんましんやショック症状が起こることはまれです。じんましんは風邪や疲れ、ストレスでも起き、多くは原因不明です。
皮膚テストや血液検査で花粉のアレルギー反応が出ても、食物アレルギーではない人は少なくありません。
今までに花粉症や食物アレルギーの症状がないのであれば、じんましんはアレルギー反応でない可能性もあります。
口内炎
季節の変わり目に起こりやすいと言われています。口の中にできる炎症性の病気の総称です。
たいていは自然に改善していきますが、大きな病が潜んでいることもあるようです。体のバランスが崩れると起こりやすいです。
代表的なのは直径5ミリ以内の丸いポツンとした潰瘍が1つ2つでるタイプで「アフタ」と呼ばれます。
原因は不明ですが体力の低下や栄養不足、口の中の不衛生などが影響していると言われています。
治療はステロイド軟膏や飲み薬で炎症を抑えるほか、ビタミン剤で栄養を補給したり、刺激があまり強くないうがい薬で雑菌を取り除いたりします。
帯状疱疹や単純ヘルペスといったウィルス性の病気も直径1~2ミリの小さなくぼみ状のできものが多数できます。免疫力が落ちていることを示す信号です。皮膚に出ることもあり、抗ウィルス剤での治療が必要になります。口内炎が2週間以上たっても改善しないようなら要注意です。
歯科口腔外科など、専門医の受診を検討されたほうがいいでしょう。
特に注意したいのは、白い口内炎です。赤い場合も、ただれや潰瘍など、きちんとした治療が必要な場合もありますが白色は深刻な病気が潜んでいることがあります。
代表例は口腔扁平苔癬です。白いレース状や網状の模様が口の中にできることが多いです。
金属アレルギーの可能性が指摘されていますが、原因ははっきりわかっていません。
白い病変は口腔癌の可能性も考慮する必要があります。硬いしこりを感じるようなら、早めの受診を心がけてください。免疫力の低下で真菌(カビ)がまだら状に白く広がるカンジタ症は、HIV感染者にも現れることが多いと言われています。
口臭
歯を磨いていても口臭がある場合は舌のケアが不十分な可能性があります。歯を磨いても、舌の汚れを落とさない人は多いです。
舌には、新陳代謝ではがれた粘膜や血液成分からできた汚れ「舌苔」がたまります。細菌が舌苔を分解する際、硫黄化合物のガスが出ます。
鼻ではなく口から呼吸する人は、口の中が乾いて粘膜がダメージを受けやすくなり、口臭につながることもあります。舌をできるだけ前に出して歯ブラシで奥から前にかき出します。
息を止めると、吐き気を防ぐことができます。奥まできれいに掃除すれば、口臭はかなり消えます。1日、1回、口臭が強い朝に行うのがお勧めです。こすりすぎると舌が傷つき、血がにじむので注意してください。
口臭の原因は、歯の磨き残しや歯周病、舌苔など、口のトラブルが多くを占めます。残りは、副鼻腔炎など耳鼻科の病気がほとんどです。口と鼻の病気のはかには、糖尿病や腎臓病でも特有のにおいが出ることがあります。
胃に病気があると口臭が出ると考える人は少なくありませんが、げっぷ以外に胃の空気が出ることはなく、胃の病気は口臭の原因にはなりません。歯磨きを丁寧にしていても舌が汚れていて、舌苔で真っ白なことがあります。歯と舌のケアを見直すことをお勧めします。
食べると、あごが腫れて痛む:唾石症
物を食べる時には唾液が分泌されますが、唾液腺や唾液の通り道、出口が詰まると炎症が起きます。唾液腺の主なものには顎下腺、耳下腺、舌下腺がありますが顎下腺か耳下腺で発症しているようです。
同様の症状を訴える人は、唾液腺や通り道に結石ができる唾石症と診断されることが多いのです。唾石症以外の原因では口の奥の方にある顎下腺や耳下腺は、唾液の通り道が曲がっているので食べかすなどがはいると詰まったり、唾液が滞ったりして、唾液腺に炎症を引き起こす場合があり、唾液腺炎の可能性があります。
唾石症では石や唾液腺を摘出しますが、唾液腺炎の場合はまず、抗生物質や消炎剤で炎症を抑えたり、うがいなどで、口の中を清潔に保ったりする対症療法が中心となります。予防するには、唾液の通り道がスムーズになる清潔な状態を維持することと、唾液そのものの量を増やすことです。
そのためには一人ひとりに合った歯磨きが大事です。食後すぐに磨くのではなく、30分間ぐらい空けて、口の中が唾液である程度中和されてからがよいでしょう。
唾液の分泌を増やすには水分補給のほか、唾液腺を刺激するために食事の際によくかむことや、「いー」、「うー」と声を出しながら顔の筋肉を動かす体操がお勧めです。また、梅干しやレモンを少し口に含んで、唾液の分泌を促すのもお勧めです。
口唇ヘルペス
原因は単純ヘルペスウィルスです。唇やその周囲に小さな水ぶくれができます。単純ヘルペスウィルスは感染力が強く、直接的な接触のほかにウィルスがついたタオルやグラスなどを介しても感染します。
したがって親子、夫婦などで感染することが多いです。自分自身も患部に触れて感染するので、むやみにあちらこちら触らないように気をつけてください。
特に目に感染して発症する角膜ヘルペスは失明する危険性がありますので、注意しましょう。といっても、ほとんどの口唇ヘルペスは再発型であるため、本人はすでに抗体を持っているのであまり神経質になる必要はありません。
このウィルスの特徴は最初に感染して免疫を獲得して、その人に抗体ができても機会があれば再感染や再発を繰り返すということです。大人にみられる口唇ヘルペスのほとんどが再発型で、年1~2回の再発が多いようです。
精神的・肉体的ストレスにより体力や抵抗力が落ちているときに再発することが多いのです。そのため、バランスの良い食事をとり、十分に休息することが大切です。
日頃から体だけでなく精神的にも健康な生活を心掛けてください。抗ウィルス剤で治療していれば口紅などのお化粧をしてもかまいません。ただし次の点には気をつけてください。
- 患部に触れた指で目を触らない
- コンタクトレンズを唾液で濡らして装着しない
- 患部に触れた後や、外用薬を塗った後には手を洗う
- 水ぶくれは破らない(水ぶくれが破れると細菌感染も加わり痕が残ることもあります)
口唇ヘルペスの症状が出たら、早い時期に治療を始めるほうが改善も早くなります。特にウィルスを退治する抗ウィルス薬を使うことが、治療において改善が期待できます。最近では、軟膏や錠剤の抗ウィルス薬もあるので、手軽に治療できるようになりました。
ただし、抗ウィルス薬はウィルスの遺伝子に働いてウィルスの増殖を抑制するもので、ウィルスを殺す作用はなく、また、神経節にひそんでいるウィルスに対しても作用はありません。
したがって、症状が出ている間、特に症状の出はじめのウィルスがふえている時期が治療のよい機会なのです。
ドライマウス
ドライマウスは、単純に言えば口の中の唾液が減った状態です。加齢に伴って増えます。高齢者の2~3割はドライマウスの状態にあり、要介護にある人だと4割近くになるとの報告もあります。
なぜ、高齢者で多いのでしょうか?老化の影響もありますが、薬の副作用も原因にあります。若い人に比べ、高齢者はのむ薬が増えますが、薬の影響でドライマウスになる人も少なくありません。
例えば高血圧の薬です。必要以上に血圧を下げようと、強い薬を使い過ぎている人もいます。また睡眠薬の使用をやめたり、量を減らしたりすることで改善する人も多いです。女性に比較的多くみられる「シェーグレン症候群」(異物を排除するはずの免疫が自分の唾液腺や涙腺を誤って攻撃する病気。炎症を起こし、唾液や涙の量が大幅に減る。)などの病気が原因の場合もあります。
ドライマウスが進み、口の中の唾液が少なくなると、唾液の自浄作用が減少して、口臭が悪化し、虫歯の原因にもなります。また舌がひび割れたり、痛んだりします。ものをかみ砕いたり、のみこんだりしにくくなります。
味を感じなくなる味覚障害の原因にもなります。食事がとりずらくなれば、体は衰弱します。体重が減っていき、体調を壊してしまいます。
口の中の潤滑が悪くなり、会話に影響がでることもあります。渇きが進み、ひどくなっていくと、口が動かなくなり、しゃべれなくなります。
ドライマウスを予防、改善するには、食事のときに、よく噛んで、唾液の分泌を促すように心がけることが大切です。耳たぶの下からあごの下あたりをマッサージし、唾液腺を刺激するのもいいです。
こまめに歯磨きするのもお勧めです。口の中が刺激されて、唾液が出やすくなります。
また、昆布茶を使った改善方法があります。味覚を刺激することで、唾液を分泌させます。昆布茶には「うまみ」の成分、グルタミン酸が豊富に含まれています。レモンや梅干しなどの酸味が、唾液を分泌させることは知られていますがうまみは酸味より唾液が分泌される時間が長く続くため、特にドライマウスの改善に期待ができます。
塩分の取り過ぎを避けるため、昆布茶を通常より3倍ほどに薄め、水分補給も兼ねて1日にペットボトル500ミリリットルほど飲むことをお勧めします。
吐き出してもいいですが、30秒ほど口に含んで、十分に味覚を刺激するのがポイントです。
過剰歯
本来の数よりも多く歯ができてしまった状態を言います。
乳歯から永久歯に生え替わる時期に、歯のもとが正常より多く作られるのが原因です。
上の前歯の真ん中にあることが最も多く、正常な歯と同じように、歯の先が口の中に出てくる方を向いた場合と、逆向き(上の歯が鼻の方に向かう)の場合があります。
複数本できることもあります。子供100人に1人程度の割合であるとされています。
偶然できることがほとんどで、予防はできません。
永久歯が生えるのをさまたげることや、歯並びを悪くすることがあります。
過剰歯の向きが正常ならば、歯ぐきの外に出てきてから抜きます。
逆向きでは、過剰歯が歯ぐきの内部の骨の中にとどまっていたり、鼻の方に向かって動いたりします。
そこで、歯ぐきの一部を骨からはがしたり、さらに骨を削ったりして抜く手術をします。
CTの画像撮影で過剰歯の位置や形態が詳しくわかるようになり、以前よりも手術時間は短くなっています。
三叉神経痛
顔面の痛みなどを感じて脳へ伝える三叉神経という知覚神経が、何らかの異常で痛みが出る病気です。
脳幹部から左右に出て3方向に枝分かれしており、額、ほお、あごの部分が痛みます。
突然痛みが始まることが多く、食事や話をするだけでも痛むようになります。春先や秋口といった季節の変わり目に出やすい傾向があります。
原因は、三叉神経が周囲の血管に圧迫されるため、という説が有効です。加齢に伴って血管が蛇行し、神経に当たるようになると考えられます。
多くは中高年で発症します。治療法は、一般の鎮静剤は効きません。神経が過敏になるのを防ぐ抗けいれん薬(一般名・カルバマゼピン)という飲み薬がよく使われます。薬で改善されなければ、神経からの痛みの伝達を遮断する「神経ブロック」という方法を選択します。神経のある辺りに薬を注入したり、熱で焼き固めたりします。これでブロックができれば痛みが止まります。
他には、神経に当たる血管の圧迫を取り除く手術があります。痛みを根本的になくせる可能性があります。
暮らしの中で改善させる方法は、蒸しタオルなどで痛む部分を温めると痛みが和らぐことはあります。
痛みが続くようなら、別の原因で炎症が起きていることもあるので、神経痛の専門医を受診することをお勧めします。
医療費控除
医療費控除のご案内
医療費控除とは、一年間に自分自身や家族のために支払った医療費が10万円以上だった場合に確定申告をすると、一定の所得控除を受けることができます。
この制度を利用することで、医療費の負担を軽くすることができます。
- 医療費控除の対象となる医療費の要件
-
- その年の1月1日から12月31日までに支払った医療費であること
- 自分自身又は自分と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること
- 10万円以上の医療費であること
上限200万円までが課税所得額から控除されます。
- 医療費の対象は?
- いわゆる病気を治療するために実際に支払った全ての費用、風邪薬の購入代金、マッサージ代金、通院費(交通費)
※介護費用が対象となります
歯科においては、保険治療はもちろん自費治療においても、金やポーセレンを使用した金属冠や義歯、インプラントなどの治療において支払った金額は対象となります。矯正に関しては、不正咬合の歯列矯正のように、身体の構造や機能を是正する目的で行われる場合は認められます。但し、美容目的のものは全て対象外となります。また、一般的に歯ブラシなどの物品の購入費用は対象になりません。
※骨折などの相当な理由がない限り、タクシーの利用は認められません。 - 医療費控除の手続き
- 医療費控除を受けるためには、その支払いを証明する領収書等を確定申告書に添付するか、提示することが必要です。医療関係の領収書は大切に保管しておきましょう。
一般にサラリーマンなどの給与所得者は還付申告、それ以外の方は確定申告にて申請します。
※確定申告の期間中でなくても可能ですし、忘れていた場合も一定の要件を満たせば、5年間までさかのぼって申請することができます。
詳しくは最寄りの税務署へお問い合わせください。